防犯ブログ

一般人が警棒を持つイメージは湧きにくいですが、購入・所持が可能です。
しかし、持ち歩く際には、何か法律に触れていないか心配ですよね。
そこで今回の記事では、警棒の持ち歩きが合法かどうかについて解説します。

□警棒を持ち歩くのは合法なのか解説します!

警察官や警備員は腰に身につけていることが多い警棒ですが、一般人が自分の身を守るためにも活躍してくれるアイテムです。

あまり殺傷能力の高くない護身用具の1つであり、護身目的の購入は認められています。
正当防衛や緊急時などの場合しか使用できませんが、警棒を伸ばして構えているだけでも威嚇効果があります。

では、護身用として一般人が持ち歩くのは法律的に大丈夫なのでしょうか。
結論としては、護身や防犯目的での購入や所持に関しては、可能であり合法とされています。

しかし、防犯という理由であっても普段から持ち歩いている場合、法律違反になる可能性もあります。
そのため、持ち歩く際は、正当な理由がある場合だけにした方が、トラブルを避けられるでしょう。

また、「夜道を1人で歩くのは心配だから」などの理由だと、正当な理由だと見なされない可能性があるので、持ち歩く際は注意点を押さえておくと良いでしょう。
自宅や会社に置いておく分には、何も問題はないので安心してください。

□警棒の選び方を紹介します!

警棒に普段から触れる機会のある人は少なく、何を基準に選べば良いかわからないですよね。
自分の使い方や目的にあった警棒を選ぶことで、効果的に自分自身の身を守れます。

まず、警棒の選び方の1つとして、常備するのであれば、スタンダードタイプを選びましょう。
自宅や会社に備え置いておく場合は、不審者を見かけたり、侵入されたりした時に、すぐ扱える状況でなければ役に立ちませんよね。

スタンダードタイプとは、初期動作なしにそのまま使えるタイプの警棒を指します。
少し重さがあるのが特徴なので、持ち歩く際には不便に感じるでしょう。
しかし、防犯用に備えておいておく場合には、重さはあまり気になりませんよね。
配置する場所もしっかりと考えれば、いざという時でも身の安全を守れるでしょう。

収納性を求めるのであれば、伸縮タイプの警棒がオススメです。
先ほどのスタンダードタイプは手軽に使えますが、長さがあるので収納には向いていません。

そのため、置く場所に限りがある場合などは、伸縮タイプの方が良いでしょう。
ワンタッチで簡単に扱えるものもあるので、使いやすいものを選ぶと良いですね。

また、警棒の選び方として、ストラップ付きの警棒だと便利でしょう。
そのため、購入前に確認したい項目が、ストラップの有無です。

防犯対策として活躍してくれる警棒ですが、相手側に飛ばしてしまって奪われることがあれば、状況が悪化する危険があります。

そのため、手首に巻きつけて飛ばさないようにできるものを選び、ちゃんと使えるように準備をするのが大切です。
特に、あまり力に自信がない方は、丈夫なストラップがついた警棒を選ぶと良いでしょう。

□軽犯罪法について詳しく説明します!

先述した通り、護身用品の持ち歩きは法律に違反する可能性があります。
その際、法律に触れるとなれば「軽犯罪法」の存在があるでしょう。

軽犯罪法の項目には、「正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者」と記載されています。

もちろん、護身用品を直接指しているわけではありませんが、武器としても扱えるものの携帯を禁止しています。
そのため、ナイフや金属バットのほか、ゴルフクラブや工具もその対象になるでしょう。

しかし、金属バットを野球の練習前に持っているのは普通であり、これは正当な理由だと見なされ、法律違反にはなりません。
これとは反対に、買い物に行くのに金属バットを持ち歩いていては不自然ですよね。

それと同様に、正当な理由もなしにそれらのものを持ち歩いていた場合、軽犯罪法違反になる可能性があります。

では、護身用であれば、それらのものを持ち歩く際に正当な理由だと認められるのでしょうか。
ストーカー被害にあっている女性が、護身用品を携帯するのは正当と言えないのでしょうか。

正当な理由に関しては、難しい問題であるため担当官によって対応が異なります。
本当に必要として持ち歩きたいと考えている方でも、携帯が認められない場合や、職務質問の際に没収された方もいらっしゃいます。

そのため、日本では防犯のためでも護身用品の携帯を認められない場合があります。

しかし、自分の安全を確保するために持ち歩きたい方もたくさんいらっしゃるでしょう。
携帯する際は、できるだけ周囲から目立たないように心がけ、警察官に質問された場合には、素直に没収にも応じるようにしましょう。

□まとめ

今回は、警棒の持ち歩きは合法なのかについて解説しました。
持ち歩く際には十分注意をして、トラブルを避けられると良いですね。
当社では、業務用から初心者・女性にも扱える護身用品を数多く取り扱っています。
本物の護身用品を全国へお届けしているので、ぜひ当社をご利用ください。

防犯ブログ

あなたは銃刀法について知っていますか。
また、どういう場合に所有していることが正当だと判断されるか、その基準を知っていますか。
この記事では銃刀法違反の基準や正当な理由を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

□銃刀法違反の基準とは?

そもそも「銃刀法」とは何なのでしょうか。
銃刀法とは、銃砲刀剣類所持等取締法の略称で、銃や刃物を正当な理由なく所有することを禁止している法律のことです。

銃砲とはけん銃や小銃、機関銃をはじめとした金属製弾丸を発射する性質を持つものです。
刀剣類には刃渡り15センチメートル以上の刀ややり、なぎなたなどが当たります。
これらは正当な理由なく「所有」することが禁止されています。
「所有」とは持ち歩くことだけではなく、家に保管しておくことも含まれています。

では、包丁のような日常生活に必須な道具も「所有」が禁止されるのでしょうか。
包丁は「所有」することは禁止されていません。
ですが、刃体の長さが6センチメートルを超える刃物については「携帯」することが禁止されています。
つまり、自宅で使用することは問題ないが、外に持って行ってはいけないということです。

これが「所有」と「携帯」の違いです。
しかし刃体の長さが6センチメートル以下の刃物は持ち歩いて良いのか、と疑問に思われる方もいるでしょう。

刃体の長さが6センチメートル以下の刃物であっても軽犯罪法に違反する恐れがあるので注意しましょう。

□「正当な理由」とは?

先ほど銃刀法は銃や刃物を正当な理由なく所有することを禁止している法律だと申し上げました。
しかし、ここでいう「正当な理由」とは何なのでしょうか。

正当だと判断される理由の例は以下です。

・購入したナイフを家に持ち帰るところだった
・キャンプに行く途中だった
・仕事をするのに必要だった

キャンプで料理することは当然想定されることであり、自宅からキャンプ場に移動するまでの間で携帯するのは正当な理由であると言えるでしょう。
ただし、この理由が正当な理由として認められるなら、悪意のある人が言い訳に使うかもしれません。

ですので、キャンプ道具の有無やキャンプ場の予約状況などを考慮に入れて、正当な理由であるかどうかが判断されることを知っておきましょう。
キャンプ道具を所有していない状況でこれを主張しても認められるはずがありませんね。
一方で正当でないと判断される理由の例は以下です。

・護身のためだった
・ファッション感覚で身につけていた

警察24時を見たことがある方は多いでしょう。
警察官に職務質問されてナイフが発見されると、「護身のために持ち歩いていた」と主張するシーンを見た経験はありませんか。

これは正当な理由として認められません。
なぜなら、護身用としてナイフの携帯が認められるのなら、誰でもナイフを携帯できるようになってしまうからです。

また、ミニチュアサイズのナイフであっても、ファッション感覚で身につけていたという言い分は当然認められません。
ナイフを持ち歩く際は細心の注意を払って厳重に梱包したり、できる限り持ち歩かず宅配便を利用して輸送したりするようにしましょう。

□逮捕されたらどうなる?

万が一、銃刀法を違反して逮捕されてしまうとどうなってしまうのでしょうか。
逮捕された場合の流れは以下の通りです。

・逮捕
・検察官送致・勾留
・起訴不起訴の決定
・刑事裁判

*逮捕

警察に銃刀法違反で逮捕された場合、警察署で取り調べを受けることになります。
その前に警察は、逮捕してから48時間以内に検察官に送致するかを判断します。
この間、容疑者のご家族であっても面会は許されません。

*検察官送致・勾留

検察官に送致された場合、取り調べが行われます。
検察官は取り調べをもとに、24時間以内に勾留を裁判所に請求するかどうかを決定しなければなりません。

もし、犯行が軽微だと判断されれば、この段階で釈放されることがあります。
しかし恐喝や強盗のような凶悪な犯罪とともに逮捕された場合、裁判所から勾留請求が認められ、拘束される期間が長くなってしまう恐れがあります。

また、裁判所から勾留請求が認められると、一般的に10日間勾留されます。
さらに勾留延長が認められた場合、最長で20日間勾留されます。

*起訴不起訴の決定

検察官が事件を刑事裁判で裁く必要がないと判断した場合、不起訴になります。
こうなると事件は終了し、前科はつきません。
しかし、刑事裁判する必要があると判断されれば起訴されてしまいます。

*刑事裁判

刑事裁判にかけられてしまうと、主張や立証、反論を行い裁判官によって無罪や有罪かの判断が下されます。
もし有罪であれば量刑まで言い渡されます。

□まとめ

銃刀法違反の基準や正当な理由、逮捕された場合の流れについて解説しました。
当店は護身用品のみを販売する護身用品専門店です。
「万が一の時に護身できるように護身用品を用意しておきたい」
このようにお考えの方はぜひ当店までお越しください。

防犯ブログ

この記事をご覧の方の多くは、警棒の購入をお考えでしょう。
今回は、警棒を自宅で保管することが法律に違反していないかご説明します。
さらに、警棒の選び方や使い方もご説明しますので、ぜひ参考にしてください。

□警棒を自宅で常備することは合法なの?

いざという時のことを考えて、警棒を自宅に置きたいという方は少なくないでしょう。
特に女性の方は、このようにお考えの方も多いはずです。
ここで、警棒を自宅で常備することは法律の面で問題ないのでしょうか。

結論から申し上げますと、全く問題ありません。
警棒だけでなく、スタンガンや催涙スプレーなどの護身用品は、銃でもなければ刃物でもないので、家や事務所、施設などに備えておく場合は合法と言えます。
使用時も正当防衛が認められます。

ただし、護身用品を外で持ち歩いている場合は、軽犯罪法に触れることもあるので注意が必要です。
軽犯罪法の1条2項には、以下の記載があります。
「正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者は、これを拘留又は科料に処する。」

ここで、多くの方が気になるのは、「正当な理由」と「隠して携帯」という記述部分ではないでしょうか。
それぞれについて解説しましょう。

*正当な理由

軽犯罪法での「正当な理由」とは、職務上又は日常生活上の必要性から、社会通念上相当と認められる場合を指します。
護身用品の持ち歩きが「正当な理由」と判断されるかどうかは、次の4つの要素を総合的に踏まえつつ、問題が起きた時の状況や担当警察官によって判断されます。

・軽犯罪法に該当すると判断されそうな物の用途や形状、性能
・隠して携帯していた者の職業や日常生活との関係
・隠して携帯していた日時や場所、状態、周囲の状況等の客観的要素
・隠して携帯していた動機、目的、認識等の主観的要素

ご自身の考えている状況が、護身用品を携帯するのに正当な理由に当てはまるか分からない場合はぜひ当社にご相談ください。

*隠して携帯

軽犯罪法での「正当な理由」とは、所有者が護身用品を他人の視野に入らないように身につけている状態を指します。
こう聞くと、「周囲から見えるように身につければ大丈夫」と思われるかもしれません。
しかし、実は周囲から見えるように所持していると自治体によっては条例違反となってしまう可能性があるので注意が必要です。

□警棒の選び方をご紹介!

警棒は、殺傷力は低いですが、護身用品の中でも優れたアイテムの1つです。
警棒を伸ばした状態で構えるだけで、相手に恐怖を与え大きな威嚇効果を発揮できます。
警棒を1本備えておけば、自分や家族の護身や防犯対策に役立ちます。

しかし、警棒にも様々なタイプがあるので、警棒選びに苦戦される方もいらっしゃいます。
ここでは、警棒選びの際にぜひ参考にしていただきたいポイントを4つご紹介します。

1つ目は、使い方に合わせて選ぶことです。
警棒は、スタンダードタイプと伸縮タイプ、特殊警棒の3種類に大きく分類されます。

スタンダートタイプは、どなたでも使いやすく、自宅や職場に常備するのにおすすめです。
伸縮タイプは、コンパクトに収納でき、治安が悪い場所に行く必要がある時に携帯すると良いでしょう。
特殊警棒は、伸縮タイプの1つですが、より強度に優れ攻撃性が高いのが特徴です。
特定の相手に攻撃される危険性がある場合に選びましょう。

当社は、特殊警棒を数多く取り揃えています。

2つ目は、初めての購入する場合は軽量で頑丈なアルミ製の警棒を選ぶことです。
警棒には、アルミ製以外にも木製や強化プラスチック製、ポリエステル製、スチール製などがあります。
アルミ製の警棒は、これらの中でも特に軽いので、携帯用として使う場合や初めて購入する場合におすすめです。
当社もアルミ製の警棒も取り扱っています。

3つ目は、細部の仕様にも注目することです。
たとえば、ストラップ付きの警棒は、相手に警棒を奪われてしまうのを防ぐために作られています。
他にも、LEDライトや窓破りヘッドが組み合わさった警棒もあります。

4つ目は、日本護身用品協会認定品の警棒を選ぶことです。
品質面で信頼できる警棒を選びたい方は、日本護身用品協会に認定された警棒を購入しましょう。
当社がお取扱いしている警棒は、全て日本護身用品協会認定品なので性能・品質ともに安心して購入していただけます。

□警棒の正しい使い方をご紹介!

警棒の正しく使うためには次の3つの点を押さえる必要があります。

1点目は、ストラップがある場合は必ず腕に装着することです。
これは、相手に警棒を奪われないようにするためです。
ストラップが長めの場合は、手に巻き込んで持つのがおすすめです。

2点目は、伸縮タイプは伸ばしきって使うことです。
長さが伸びる分相手との距離を縮められます。
使用の際は、少し強めに振りましょう。

3点目は、むやみに攻撃しないことです。
警棒などの護身用品で人を攻撃した場合、過剰防衛とみなされる可能性が高いです。
そのため、攻撃するのは最終手段にして、相手を威嚇し無力化することを第一に考えましょう。

□まとめ

本記事では、警棒を自宅で保管することが法律的に問題ないことと、警棒の選び方や使い方についてご説明しました。
当店は、品質や性能面で本当に使用できる護身用品を、責任をもって販売しています。

防犯ブログ

警棒というと、警察官や警備員が所持しているイメージが強いですよね。
では、一般人の警棒の所持は可能なのでしょうか。
今回は、一般人が警棒を所持することが法律上問題ないのかご説明します。
また、警棒の選び方や正しい使い方もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

□一般人が警棒を所持するのは合法なの?

結論から申し上げますと、一般人が警棒を所持するのは条件次第で合法であると言えます。
この条件というのは、家や会社、店舗などの建物内であれば、所持しても合法であるということです。
警棒以外にも催涙スプレーやスタンガンと言った護身用品も、同じように室内での所持は合法です。

一方で、外出中に警棒を所持することは法律に違反する可能性があります。
ここでの法律は、軽犯罪法のことです。

軽犯罪法の1条2項には、以下の記載があります。
「正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者は、これを拘留又は科料に処する。」

つまり、護身用に必要であると認められない場合は、違法とみなされます。
たとえば、高額の現金や貴重品、高価な美術品を運ぶ場合や、ストーカーなどの被害で警察に被害届を提出している場合など、身の危険性が考えられる場合に認められます。
また、持ち歩いているだけでなく、車の中に置いておくのも違法になります。

□警棒の選び方をご紹介!

続いて、4つの警棒の選び方をご紹介します。
警棒にも素材やサイズが様々で、たくさんの種類があります。
自分にとっての使いやすさや使う場所、目的を考えて、総合的に自分に最も合う商品を選びましょう。
ぜひ参考にしてください。

1つ目は、素材で選ぶことです。
警棒の素材には、アルミ製や強化プラスチック製、ポリエステル製、スチール製など、さまざまな種類があります。
特におすすめなのが、アルミ製とスチール製です。
アルミ製の警棒は、軽量で腕力に自信がない方でも扱いやすいのが魅力です。
スチール製の警棒は、頑丈で壊れにくいのが特徴です。

当社は、アルミ製とスチール製の警棒を両方取り扱っております。

2つ目は、使用シーンで選ぶことです。
警棒には、長いものや重いもの、携帯に適したものなど様々な特徴があります。
ペンのような形の警棒もあります。
どのようなシチュエーションで使うのかによって最適な警棒のタイプが異なります。

自宅や職場などに常備する場合は、スタンダードタイプと呼ばれる警棒がおすすめです。
スタンダードタイプの警棒は、約54センチメートル前後の長さのものが多く、そのままの状態ですぐ使える点が長所です。
現行の警備員の方々が持っているものもこのタイプが多いです。

伸縮させたり、折りたたんだりできないので、持ち歩きには不向きです。
そのため、家の玄関先や職場の引き出しの中など、自分が把握しやすい場所に置いておくことをおすすめします。

身の危険が考えられるような場所に出向く必要がある場合は、持ち歩きに便利で、使う時に伸ばせる伸縮タイプが便利です。
伸ばすと約40センチメートル以上になるので、他の警棒に劣らず十分使えます。
上述しましたが、単に防犯目的で普段から持ち歩くことは、正当な理由とみなされない可能性が高く、軽犯罪法違反になる可能性があるので、所持には十分注意しましょう。

より自分の身を守る必要性が高い場合は、特殊警棒がおすすめです。
伸縮タイプの1つですが、高い攻撃力のある警棒です。
手動式とばね式があります。
ばね式は、レバーやボタンを押すだけで簡単に伸びるので、初心者にも使いやすいです。

3つ目は、使い勝手で選ぶことです。
たとえば、ストラップ付きの警棒は、ストラップを腕に通して使えるため、奪われるリスクを軽減できます。
腕力に自信のない方は、なるべくストラップが頑丈で、すぐに腕に通せるよう長さに余裕のある警棒を選ぶと良いでしょう。
また、LEDライト付きの警棒は、相手を照らすことによる威嚇効果だけでなく、地震や台風などの災害時にも使えます。

4つ目は、日本護身用品協会認定品の警棒を選ぶことです。
身を守るための道具である以上、やはり品質が保証されているものがいいですよね。
日本護身用品協会に認定された警棒は、品質が保証されている証拠です。
当社の警棒は、全て日本護身用品協会認定品なので性能・品質ともに安心して購入していただけます。

□警棒の正しい使い方をご紹介!

警棒は武器ではなく、身の安全を守るための道具です。
そのため、自分の身を守る以外の目的での使用はやめましょう。
正しい使い方としては、次の3点を覚えていただければ大丈夫です。

・ストラップは必ず装着する
・伸縮タイプは伸ばし切ってから使う
・基本は威嚇に使う

「ストラップは必ず装着する」と「伸縮タイプは伸ばし切ってから使う」は、自身の安全のために、「基本は威嚇に使う」は過剰防衛とみなされないために必要なことです。

□まとめ

本記事では、一般人が警棒を所持することが法律上問題ないのかご説明しました。
また、警棒の選び方や正しい使い方もご紹介しました。
今回ご紹介した内容を、警棒選びの際に役立てていただけたら幸いです。

防犯ブログ

「警棒術ってどんな護身術?」
「言葉だけは聞いたことあるけど、あまり詳しくない」
この記事をご覧の方の方多くは、このようにお考えでしょう。
今回は、警棒術について基本的な情報をお伝えします。

□警棒術とは?

警棒術とは、護身術の1つです。
特殊警棒と呼ばれる護身用品を用いて、自分や家族の身を守ったり、警備等の職業に就かれている方が暴漢を制圧する時に使ったりします。
警棒術を身につければ、自分や家族の身を守ることになった際に警棒がなくとも、棒状の物体さえ見つければ、相手を威嚇し無力化できるでしょう。

現在では、競技やスポーツ、武道として指導している団体がほとんどですが、護身としての警棒術を学べる講習もあります。

□警棒術のテクニックをご紹介!

警棒術ではどんな技が使われるのでしょうか。
基本的なテクニックを4つご紹介します。

1つ目は、よけ技です。
テクニックの中でも最も大切な技術と言えます。
文字通り、相手の色々な攻撃を上手くよける方法です。
基本の体さばきから、棒を巧に使ったよけや攻守一体のよけなど、様々なよけ技があります。

2つ目は、打突技です。
最少限の力とモーションで、的確に狙った部位を打てますし、相手の意表をついた効率良い打突技もできます。
コツをつかめば、握力や腕力に自信のない方でも強力な打突技を繰り出せます。

また、警棒のグリップ部を持っての打ちだけでなく、棒の中央部や先端部を持って攻撃でき、多彩な打ち方があるのがメリットです。

3つ目は、解き技です。
解き技は、自身が持っている警棒を相手につかまれ奪われそうになった場合などの万が一の時に使える技です。
解き技を身につければ、たとえば、持っている警棒を相手につかまれてしまった場合でも、その手を振り解いたり、抜いたりできます。
くずし技や抜き技といった技があります。

4つ目は、関節技です。
警棒術の関節技は、中及上級の技になります。
主に、危険な職業に就いている方が身につけるための技で、主に暴漢を連行したり、制圧したりする時に使われます。
他の技より練習が必要になりますが、棒を使ってテコの原理を応用する技がほとんどなので、基本の動きとコツを覚えれば、簡単に掛けられます。

以上、警棒術の基本テクニックをご紹介しました。

□警棒の使い方や注意点をご紹介!

ここでは、警棒術で使用する警棒についてご紹介します。
警棒は、護身用品の1つで、使いこなせれば使い手にとって強い味方になります。

*警棒のメリットとデメリット

警棒を護身で使うメリットは、汎用性の高さです。
打つ・絞める・投げるなど、多種多様な使い方が可能です。
格闘技の経験がある方であれば、少ない時間で警棒術も身につけられるでしょう。

デメリットとしては、警棒は打つ・絞める・投げる、の技の中で打つ攻撃が多いため、肩や上腕、太ももなどの肉の厚い部分に対して効果が薄い点が挙げられます。
警棒の攻撃が効果的な部位には、額や前腕、スネがあります。
ただ、額や前腕、スネに対しては、相手に骨折などの重症を負わせた場合、過剰防衛とみなされてしまうため注意が必要です。

*警棒を使う上での注意点

警棒は刃物や銃器に比べると、たしかに攻撃力は劣りますが、やはり鉄の棒なので、打撃力は高く相手に重傷を負わせる可能性が高い護身用品です。
そのため、警棒を使用する際は以下で説明する注意点を押さえましょう。

まずは、実際の場面は訓練とは全く別物であるということです。

実際に襲われるような場面では、相手が刃物を持っている可能性もあります。
そして、相手が刃物を持っているのを見ると、人はパニック状態に陥りやすいです。
パニック状態に陥ると、頭で考えて反応するのは難しく、警棒も単純な振り回しになりがちです。
実際の場面の中で、練習した動きはほんの数割しか発揮できないでしょう。

相手が刃物や鈍器など殺傷力の強い武器を明らかに携帯している場合は、相手を思いやることや先のことを考える余裕はないので、自分の命を守ることを第一に考えましょう。
暴力の場面で、相手を警棒で制圧するという事は、それなりのダメージを与える覚悟が必要です。

次に、「襲われたら即応戦」という反射運動ができるくらいまで反復練習をすることです。

警棒を購入したり常備したりしておくだけでは何の意味もありません。
大切なのは、警棒を使う技術を身につけているかどうかです。

人は、危険な場面に遭遇した時は条件反射で体が硬直します。
警棒術などの護身術を身につけている人は、この硬直が一瞬で、反射的に対応できますが、素人はこの硬直時間が長くなります。
硬直時間が長いほど、自分の命の危険度が高いと言えます。

したがって、襲われると思ったらすぐ警棒に手が伸ばせるよう、しつこくイメージトレーニングを行いましょう。

□まとめ

本記事では、警棒の所持をお考えの方に向けて、警棒術について基本的な情報をご紹介しました。
当社では、様々な護身用品を販売しております。
護身用品の購入を検討されている方は、一度当社のホームページをご覧ください。

防犯ブログ

みなさんは護身用品の携帯は法律に違反するのかご存じですか。
もしご存じないのならこの記事を読んだ方が良いかもしれません。
護身用品の携帯は法律に違反するのか、護身用品を携帯する際はどのような点に注意すれば良いのかを解説します。

□護身用品の携帯は法律に抵触するか

警棒やスタンガンなどの護身用品を携帯していると銃刀法に抵触するのではないか、と疑問に思う方も多いようです。
結論から言いますと、これらの護身用品の携帯は銃刀法に抵触しません。
しかし、軽犯罪法に触れてしまう恐れがあります。

軽犯罪法には以下のような記述があります。
「正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者」

これは護身用品だけではなく、ナイフや金属バットのような他人に危害を与えうる道具を「正当な理由なく」所持していた場合裁かれる可能性があります。
ではこの正当な理由とは具体的にどのようにして判断されるのでしょうか。

例えば、バットを持ち歩くときを考えてみましょう。
野球の試合に向かう途中にバットを持ち歩くのは正当な理由と言えるでしょう。
しかし、銀行に向かっている最中に金属バットを持ち歩いているのは正当な理由とは言えません。

このように、正当な理由であるかどうかはその時の状況次第と言えますが、実は判断する人によっても意見は分かれます。
本当に必要であると認められるような状況でも携帯を認めないことも十分にありますし、そういった事例も多発しています。

□警棒を所持する際の注意点

では護身用品の1つである警棒を所持する際はどのような点に注意すれば良いのでしょうか。
主な注意点は以下の3つです。

・警棒を使用するには届け出をする必要がある
・緊急性の低い現場では携帯が認められない
・警棒を扱うには高度なスキルが必要とされる

1つ目の注意点は警棒を使用するには事前に届け出をしなければならないことです。
警棒を使用するには事前に許可を取る必要があるということですね。

もしこれを破ってしまうと、30万円以下の罰金を課せられてしまいます。
また平成21年に警棒の規定が改正されたため、以前届出をしていたものが規格外になっている可能性があるので、注意しましょう。

2つ目の注意点は緊急性の低い現場の場合は、警棒の携帯が認められていないということです。
警備の仕事内容には、交通誘導や雑踏警備のような緊急性・危険性の低いものも含まれています。
このような現場では原則的に警棒の携帯は認められていません。

身につけていることだけでなく、車のシートに入れておくことや机の中に保管しておくことも携帯にあたるため、注意が必要です。

3つ目の注意点は警棒を扱うには高度なスキルが求められるということです。
警棒は護身用品であると同時に、人の命を奪ってしまう恐れのあるものだからです。
適切な扱い方を習得するため、警備会社や警備学校では警棒の使い方が徹底的に指導されます。
致命傷を与えない腕や足への攻撃を習得する訓練が行われるのです。

どれだけ状況がひっ迫していても、相手の頭部や急所を狙った攻撃を避けなければなりません。
警棒の正しい扱い方を習得することは警備員にとって必要不可欠なスキルであることをしっかりと認識しましょう。

これらの注意点をしっかり把握しておかないと、安全を守る立場の警備員が法律を違反しかねません。

□車に積んではいけない工具5選

警棒の他にも、不用意に車に積んではいけない工具があります。
それは以下の5つです。

・ハサミやカッターナイフ
・バールやマイナスドライバー
・ドリル

まずはハサミやカッターナイフです。
これらを車内で携帯していると、軽犯罪法に抵触する恐れがあります。
軽犯罪法には凶器携帯の罪に関する記述がなされており、ハサミやカッターナイフがこれに当てはまる可能性があるからです。

もし車内で携帯していることが見つかったら、携帯している理由を説明しましょう。
ホームセンターで購入した、業務で使用する、などが正当な理由とみなされることが多いです。
ですので、購入したことを証明するレシートを保管しておくと良いでしょう。

次はバールやマイナスドライバーです。
これらが住宅の鍵や入り口、出口を破壊するのに使用する指定侵入工具である、と判断された場合逮捕されてしまいます。
これらも正当な理由を説明できれば逮捕されることはありませんので、違反しないように注意しましょう。

最後はドリルです。
これも指定侵入工具と判断されると逮捕される可能性が高いので注意が必要です。
しかし、これが指定侵入工具だとみなされるには刃を一緒に携帯している時に限るので、一緒に携帯していなければ問題ありません。

□まとめ

護身用品の所持について少しでも分かっていただけたでしょうか。
当店では、本気で身を守るための護身用品を取り扱っております。
危険があなたの身に降りかかることは十分に考えられますので、護身用品の購入をご検討の方はぜひ当店にご連絡ください。