防犯ブログ

ご自身の安全を守るために護身グッズの購入を検討されている方はいらっしゃいませんか?
その中でも「護身グッズって法律に引っかからないの?」と疑問に思われている方も多いことと思います。

実際に、防犯グッズもときには法律に引っかかりうることがあるかもしれません。
それでは、防犯グッズを持つときにはどういった法律が関係するのでしょうか。

今回は、防犯グッズを持つ際に知っておきたい正当防衛についてお伝えします。

・正当防衛

防犯グッズを使う上で気を付けたい法律知識として、正当防衛が挙げられます。
防犯グッズを罪のない他者を攻撃するために使えば、もちろん傷害や暴行の罪に問われることは疑いようがありません。
他方、防犯のために有効に防犯グッズを使ったはずのときでも、正当防衛の範囲を逸脱してしまえば、罪に問われかねないのです。

「これは正当防衛だ!」「過剰防衛だ!」というような言葉を聞くことがたまにありますよね。では実際にどこまでが正当防衛になるのでしょうか。

法律においては、刑法36条1項に「急迫不正の侵害に対して自己または他人の権利を防衛するため、やむを得ずした行為」とあります。
この要件を3つに分けて解説します。

1.「急迫不正の侵害」

これは、簡単に言うと法益という法律が守るべき利益がすでに侵害されていること、またはその侵害が差し迫っているということです。

具体的に例を挙げて解説すると、AさんがBさんに殴りかかられている場合、Aさんの身体の安全、生命という法益に対してBさんによる侵害が差し迫っているという状態になります。
逆に言うと、Bさんがなんとなく殴ってきそうだからというような理由でスタンガンなどを使うと、急迫不正の侵害ではないため正当防衛の要件に当てはまらないということになります。

2.「自己または他人の権利を防衛するため」

実は正当防衛では守るのは必ずしも自分の権利である必要はありません。
上記の例で挙げると、AさんにBさんが殴りかかっているのを防衛するのは通りすがったCさんでもよいということになります。
そのため、誰かが道端で襲われている際にその人を助けるために防犯グッズを使うことは正当防衛の要件に当てはまることになります。

また、防衛する”ため”にした行為であることが求められるため、Cさんが気にくわないBさんを攻撃したら、それがたまたまBさんに殴られかけていたAさんを救うことにつながったという場合にはAさんの権利を防衛するためにした行為ではないので正当防衛の要件にはあたりません。

3.「やむを得ずにした行為」

これは、侵害を排するためにした行動が適切だったかを判断する際に関係します。
要素としては必要性と相当性というところが問われ、その侵害を止めるためにした防衛が必要だったか、相当だったかというところを判断する必要があります。

必要性においては、逃げられるのにわざわざ攻撃を加えた場合では、必要がなかったと判断されて正当防衛に当たらないというような判断が下されます。
相当性においては、相手の攻撃の手段、程度に対して防衛の手段や程度が過剰ではないかというところが判断されます。

例えば、包丁を持った相手に対してスタンガンで対抗すればそれは相当性が認められそうですが、ハリセンを持った相手や包丁をもった赤ちゃんに対してスタンガンで対抗すればどうでしょうか。
このようにその当時の条件に合わせてこの相当性は判断されます。

なお手段が素手対素手で同じであったとしても、加害者が小学生で防衛側が格闘技経験のある大人であった場合などでは過剰と判断される可能性があります。

・過剰防衛

最後に過剰防衛についてお伝えします。
刑法36条2項において、過剰防衛の場合にはその行為に対する刑を減免する旨の記述がされています。
先ほど相当性のところでお伝えしましたが、素手で殴りかかってきた相手に対して包丁で反撃するのは過剰と判断される可能性があります。
これは、質的過剰という考え方に当たります。

過剰防衛においては、質的過剰と量的過剰という2つの考え方があります。
これがどちらかによって過剰防衛自体が適用されるか否かというところに影響します。
質的過剰においては過剰防衛に該当することにあまり争いはありませんが、量的過剰の場合にはその要件に当たらなければただの傷害行為と認定される可能性があります。

量的過剰とは、簡単に言うと追い打ちのような形になります。
相手の侵害に対して、反撃の2発目、3発目と加えていく際にその反撃が一連一帯で同一の防衛の意思がなければ、その2発目や3発目の行為に対しては防衛ですらなく、ただの暴行ととらえられる可能性があります。

以上、正当防衛と過剰防衛についてお伝えしました。
防犯グッズは有効に使えば身を守るために価値を発揮してくれます。
正当防衛に当たる防衛のための正しい防犯グッズの使い方を心がけていただけるとよいかと思います。

護身用品を所持していく上で、大切な心構えや警察官に質問した体験談を紹介しています。
護身用品を持ち歩くことをお考えの方は、下記の記事もご覧ください。
https://www.ksp-web.com/jyouhoutisiki/gosinyouhin-kokorogamae.html

防犯ブログ

保育園にお子様を通わせている方やその職員の方にとって最も気になるのは、お子様の安全といっても過言ではないと思います。
その中でも、最近発生件数が増加している不審者についての対策はしっかりと押さえておきたいところですよね。
では、不審者対策において重要なこととはいったい何でしょうか。

今回は、保育園にお子さんを通わせている方や保育園の職員の方に知っていただきたい、保育園の不審者に対する防犯対策についてお伝えします。

・保育園の不審者防犯対策

1.監視体制

まず重要なのは不審者に保育園に近づこう、侵入しようと思わせないことです。
そのために有効なのが監視体制を整えるということです。

例えば、監視カメラや警報器などの防犯設備をしっかりと整えたうえで、不審者の目につくようなところに配置するということが挙げられます。
こういったグッズは実際に使用する際に役に立つだけでなく、不審者に「あそこの保育園は防犯対策がしっかりしている」「監視体制が整っている」と思わせることで、不審者を遠ざけることができます。

他にも、保護者や地域の力を借りた監視体制を作っておくことも効果的です。
近年地域交流の減少が叫ばれており、保育園周りでの交流もなかなかないかもしれませんが、旧来の日本の防犯ネットを支えてきた地域社会を再度有効活用することによって、相互監視体制ができあがるため、不審者が寄り付きにくくなるのではないでしょうか。

2.お子様への意識づけ

不審者からお子様を守るためには、お子様にしっかりと不審者が現れた際の対処法などを意識づけておく必要があります。

有名なものでは警視庁少年育成課と東京都教育庁指導企画課が打ち出した「いかのおすし(知らない人についていかない、知らない人の車にのらない、何かあったら大きな声で叫ぶ、すぐににげる、すぐしらせる)」というものがあります。
こういった標語をしっかりとお子様に意識づけておき、実際に標語通りの行動に移せる状態にしておくと、いざ不審者が子供に迫った際にも少しでも危険を遠ざけることができるのではないでしょうか。

保育園やご家庭で月に一回などの定期を決めて、不審者との遭遇のロールプレイングをお子様と行ってみると、実際にお子様が不審者との遭遇時にとる行動を把握することができ、よいかもしれません。

3.侵入を想定した準備

実際に不審者が侵入してきたら、すぐに対応することができるでしょうか。
対応するために必要な防犯グッズはあるのか、また、その防犯グッズは使える状態なのか、すぐに使える場所においてあるのか、確認しておく必要があります。

いざ不審者に遭遇したとなると、パニック状態に陥って冷静に対応できないかもしれません。
これを防ぐには、職員の方の中でも不審者対応の際の行動フローを実際に職員同士で追ってみるのがおすすめです。
一度実際に体を動かすことで、スムーズに対応をとることができるでしょう。

また、防犯グッズを確実にそろえておくことも重要です。
スタンガン、防犯スプレー、防犯盾、特殊警棒など多様な製品がありますので、使用を想定したうえで有効に使えるものを選んで備えておくことをおすすめします。

また、防犯グッズを選ぶ際には、実際に使う上で効果があることが最も重要です。
中途半端な防犯グッズを選んでしまうといざ使うときにスタンガンの電気ショックが弱かったり、特殊警棒が折れてしまったりと、お子様たちを危険にさらすことになるかもしれません。
安全のためにも、値段より品質を重視して購入されることをおすすめします。

4.マニュアルの作成

保育園の職員の方も園児たちも、不審者に遭遇してしまった際にはパニックになってしまい、何をすればよいかわからないという状態になる可能性は十分にあります。
そういった際にも、適切な行動をすぐに把握できるように、対不審者防犯マニュアルを作ることをおすすめします。

先ほど述べた対不審者のロールプレイングの際に出た意見や行動指針などを、すぐに見てわかるようなマニュアルにしておくとよいでしょう。
実際に不審者を目の前にした時のマニュアルも重要ですが、不審者の侵入を予防するためのマニュアルも作っておくことも大切です。

以上、保育園の防犯対策について、不審者対応に主眼を置いて解説いたしました。
実際に不審者が現れた際にする対応と、不審者の発生を予防するための対応の2つが重要といえそうですね。

また、防犯訓練を行うことはその際にとるべき行動を明確にするという意味で非常に重要です。
例年の恒例行事と思って気を抜かずに、常に新しい発見をするという姿勢を忘れずに臨むことが重要ではないでしょうか。

防犯用品専門店のKSPでは、お子様の身を守るための有効な防犯グッズを取り揃えております。
本当に有効なものに限って販売しておりますので、保育園の防犯対策で防犯グッズがご入用の際はぜひ一度お問い合わせください。

防犯ブログ

一戸建てにお住まいで、防犯対策にお悩みの方はいらっしゃいませんか?

例えば旦那さんが帰宅する前に1人で広い家にいるときや、家を空けていて誰もいないときなど、なんだか不安になるものですよね。
とはいえ、防犯対策をしたいと思いたっても、具体的に何をすれば安全かわからないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、一戸建ての方に気を付けていただきたい防犯対策についてお伝えします。

・一戸建てに住む女性におすすめしたい防犯対策

1.空き巣対策

まず一戸建てに住んでいて気になるのが空き巣だと思います。
空き巣対策として挙げられるのが、空き巣の侵入経路を断つということです。

では空き巣に入られにくい家にするにはどうすればよいのでしょうか。

最も簡単に今すぐ始められるものとしては、施錠をしっかりと確認することが挙げられます。
無施錠が原因の空き巣被害は全体の50%近くにもなります。

ちょっと出るだけ、ついうっかりといった具合で施錠をしないまま外出することは危険です。
家を出て一歩踏み出す前に、持ち物の確認と一緒に鍵の確認をされてみてはいかがでしょうか。

他に侵入経路として多いのがガラス破りです。
ガラスを割ってそこから窓の鍵を開けて侵入されるケースですが、割りづらいガラスや割れるときに大きな音のなるガラスなどが開発されておりますので、そういったものを活用してみるとよいのではないでしょうか。

他にも、空き巣に入られにくい家づくりをするということが重要です。
例えば自分が空き巣になるとしたら、一番気になるのは、「周りに見つからないかどうか」が挙げられるのではないでしょうか。
侵入するのに時間がかかる家や、大きな音のなる家に入りたいとは思いませんよね。そういった家にするために、破りにくい鍵や窓にしておくことは有効といえます。

また、侵入しようとしているところを周りに見られる可能性の高い家も敬遠されます。
一戸建ての周りには、高い塀や生垣などはありませんか?実はそういったブラインドが空き巣に狙われる原因になっているかもしれません。
自分の家を外から見て、空き巣が入りやすいと思うような家になっていないか確認してみてはいかがでしょうか。

また、長期外出中など中に人がいないときには、中に人がいるように見せかけることが重要です。
空き巣班は思っている以上にしっかりと下調べをしています。
そのため、周りから窺った際に空き巣をできる状態だと思われることも防いでおく必要があります。

電気代がもったいないと思われるかもしれませんが、少し大きめの音量でテレビをつけっぱなしにしておいたり、電気をつけておくと空き巣に中に人がいると思わせることができます。
また、ポストに郵便物がたまっていると長期不在と思われる可能性が高まりますので、郵便物も届かないように手配することをお勧めします。

2.ご自分の身を守る防犯

家の中にいれば安全と思われていませんか?
空き巣のほかにも、帰ってきた際に空き巣に遭遇したり、強盗に入られたり、帰り道で襲われたりと、ご自分の身に危険が差し迫る可能性は多様にあります。
自分の命は自分で守るためにそういった際の対策を講じておくことをお勧めします。

先ほど挙げたケースで狙われるのは、ご自分の財産ではなく身体の安全です。
命は何にも代えがたいものです。
空き巣で狙われる財産以上に大事な命を守るために必ず対策を行っておく必要があります。

強盗や、空き巣班との遭遇など身に危険の迫る際には防犯グッズを携帯しておくと、すぐに身を守ることができます。
具体的には、特殊警棒や催涙スプレー、防犯盾、スタンガンなどが挙げられます。

こういったものを購入する際に検討していただきたいのがその有効性です。
世の中にはお値打ちと謳って実際に危険に遭遇した際に身を守ることのできない防犯グッズが数多く出回っています。
普段使いするものではなく、一回きりの反撃である防犯はそのような事態に100%確実に使えることが重要です。
安心できる製品を選ぶことをお勧めします。

また、定期的に防犯グッズのメンテナンスをすることで常に防犯グッズが使える状態にしておくことや、カバンなどの中の取り出しやすい位置にそういった防犯グッズを位置付けておくことも重要です。
防犯グッズを実際につかうという想定で行動をシミュレーションしてみると、いざ実際に防犯グッズが必要な時に使えなかったということを防ぐことができます。

以上、一戸建ての女性が気を付けたい防犯対策についてお伝えしました。
実際に犯罪者の視点に立って自分の環境を見直してみたり、逆に犯罪被害者としてのシミュレーションを少し行うだけでも本当に有効な防犯対策が何かわかるのではないでしょうか。

犯罪被害はその被害物だけでなく被害者の精神状態にもかなりの影響を及ぼします。
事前に対策をしっかりと行って安心な生活を手に入れてい見てはいかがでしょうか。

護身用品専門店のKSPではお客様の身を守るために、確実に使える商品のみを販売いたしております。
確かな性能と品質を兼ね備えた商品をお求めの際はぜひ一度お問い合わせください。

防犯ブログ

最近ストーカーが増えてきているのをご存知ですか?
警察庁のまとめでは、2017年のストーカー相談件数は2万3079件と、2000年以降で最高の数字を記録しています。

ストーカー相談件数が増えたのは、新法によってその対象が広がったからとも、相談しやすくなったからともいわれていますが、事実としてストーカーと呼ばれる人が増えていることに間違いはありません。
ストーカーは精神的にストレスになるだけではなく、放っておくと刺されたりと進退にもダメージを受ける事態に発展しかねません。

では、ストーカー対策はどうやって行えばよいのでしょうか。
今回は、女性のストーカー対策についてお伝えします。

・女性のストーカー対策

a.防犯グッズを備える

まず考えられるのが防犯グッズを備えるということです。
実際にストーカーに襲われたときに自分の身を守れるのは自分しかいません。
しっかりと有効な防犯グッズを携帯しておき、使える状態にしておくことでいざというときに難を逃れることができるかもしれません。
後で後悔することのないよう、今のうちに準備しておくとよいでしょう。

以下、具体的な防犯グッズをご紹介します。

1.スタンガン

スタンガンは、内部回路で発生させた高電圧を相手の体に接触させて流し込むことによって、相手を一時行動不能にさせて逃走時間を確保することを目的とした防犯グッズです。
基本的に日本では防犯グッズとして扱われており、購入も自由ですが、飛行機への持ち込み等は禁止されており、自治体によっては一部の人に購入が制限されている場合もあります。

スタンガンの効果としては、スパークを見せて相手を威嚇する効果と、相手に電流を流し込んで行動不能にする効果の2点が挙げられます。

また、防衛の際の特徴として、相手に触れさせる必要がある点と相手の体ならどこに接触させてもよいという点が挙げられます。
催涙スプレーと違って、背後から抱きつかれて顔が狙えないときにも、太ももにスタンガンを押し当てたりするなどして効果を発揮することができます。

2.特殊警棒

特殊警棒は、振り出すとその長さが50センチを超えることも多い防犯グッズで、カーボンやアルミ合金、スチールなど多様な種類の素材で作られています。
伸ばしたときの攻撃力は、使う人によっては骨にダメージを与えるほどのものですので、使い方には注意が必要です。

また、効果として伸ばしたときの威圧感は相当であり、威嚇効果で防犯に価値を発揮します。
軽くて硬いものが多いため、女性でも簡単に取り扱うことができます。

3.催涙スプレー

中に入っている催涙剤を相手に吹き付けることで相手を長時間行動不能にするのが催涙スプレーの効果です。
スタンガンや特殊警棒と違って見た目での威嚇力はさほど高くありませんが、相手にヒットさせることができれば最も強力な防犯機能を発揮することができます。

しかし、催涙スプレーの中には、その効果が弱いものも多くあるため、購入時に効果の大きい製品を選ぶことが重要です。

また、発射方式においては、安定した噴射が困難なポンプ式よりも、誰でもその製品の本来の性能通り使える圧力ポンプ方式をお勧めします。
顔付近に向かって吹き付けるとその効果をすぐに発揮してくれますが、噴射距離や性能があっていないと十分に効果を発揮できません。

当社ではポリスマグナムという会社の催涙スプレーをお勧めしています。

b.通り道など居場所に気を付ける

ストーカーに狙われやすいのは暗くて人通りの少ない路地です。近道だから、という理由でそういった路地を通った際に狙われてしまうのは、避けたいところですよね。
ご自宅の周りでも、安全に通行できそうな道を探してみてはいかがでしょうか。

c.警察に相談する

有事の際は、警察に相談するのが良いでしょう。
警察もすぐに動いてくれるわけではないため、過信しすぎるのはよくありませんが、警察のほうから勧告を行ってくれたり、警察に届け出たという事実が相手へのけん制効果を発揮したりすることがあります。

d.常に誰かと一緒にいる

一人でいるとストーカーに狙われる確率が跳ね上がります。
友人や家族、パートナーなど信用できる人となるべく一緒に行動することをお勧めします。
どうしても一人で過ごさなければいけないときは、電話をしながら移動するなどして、常にだれかとコミュニケーションをとっておくようにすることをおすすめ致します。

以上、ストーカー対策についてお伝えしました。
特に防犯グッズは、ストーカーの疑惑があればすぐにご準備なされることをお勧めします。

また、購入した折には実際の使用を想定して使い方をしっかりと確認してください。
防犯グッズを使う機会が来ないのが一番ですが、何かあった時には確実に役に立ってくれるのが防犯グッズです。

護身用品専門店のKSPでは確実に有効な防犯用品のみを取り揃えております。
ストーカー被害にお悩みの際はぜひお問い合わせ下さい。

防犯ブログ

最近スト―カーによる被害が相次いでいます。
2017年にストーカーの被害に遭っているとして警察に報告をした女性の数をご存知でしょうか?
日本だけでもその数はなんと2426件にのぼっています。

ストーカーの被害に遭っていると警察に相談に来る女性を年齢別に見てみると、20代と30代で全体の約68%を占めるという結果になりました。

しかし、これは必ずしもストーカーの被害に遭うのは若い女性だけということを表しているわけではありません。
警察の発表している統計では、40代でストーカー被害の相談に来ている人が382人、50代でストーカー被害の相談に来ている人は132人と、どの年齢であっても被害に遭っている方がいることが分かります。

ストーカーという犯罪に対して「私は関係ないから」と思わずに、積極的に対策を考えておきませんか?
突然ストーカーの被害に遭ってから、被害者になってしまっては遅いですよ。

今この情報を知った瞬間からあなたにできる対策を知っておきましょう!
以下ではどんな状況下でも、あなたの身を守ってくれる優秀な護身用品を3つご紹介します。

〇スタンガン

皆さん一度は「スタンガン」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
スタンガンとはご想像通り、相手に電気ショックを与えることで自分の身を守る護身用品のことを指します。

このスタンガンがあなたの身を守るために効果的な理由は2つあります。
1つ目は、スタンガンの電源を入れると電気のスパークが発生する点にあります。
雷の稲妻のような「バチバチッ」とするあの光のことです。

この電流を見せるだけでも相手を十分に威嚇することができる理由は、簡単にご想像がつくのではないでしょうか。
誰でもそんなスパークを見せられて、その人に近づこうとは思いませんよね。

このスパークだけでも十分に護身の効果があると言えるスタンガンですが、スタンガンが護身に効果的だと言われているもう一つの理由は、そのすさまじい威力にあります。

電気ショックの大きさはスタンガンによって様々ですが、ほとんどのスタンガンの流す電流を浴びた相手は立つことができなくなってしまいます。

この威力がどの程度なのかについては口頭で説明しても分かりにくいかと思いますので、ぜひKSP護身用品専門店のホームページをご覧になってみてください。
当店の店長が身体を張って自らスタンガンの威力のすさまじさを証明しております。

このようにスタンガンとは、見せるだけでも相手を威嚇することができ、さらに実際に使用しても抜群な効果を発揮してくれる優れ物なのです。

〇催涙スプレー

催涙スプレーは皆さんご存知だと思います。
その名の通り、このスプレーの噴射を浴びた相手の涙を誘発する護身用品のことを指します。

この催涙スプレーには、主に唐辛子の辛味成分が使われており、スプレーを浴びることによって目にすさまじい痛みが走ります。
この痛みによって犯人はしばらくの間身動きをとることができなくなるどころか、目を開けることさえできなくなります。

しかもこの「しばらく」とは数時間にも及ぶ長時間を指しています。

もしストーカーに襲われたときにこの催涙スプレーを相手に吹きかけることができれば、それだけで相手の動きを数時間にわたって封じ込めることができるので、逃走するのに十分な時間を稼げるのはもちろんのこと、逃走したあとに警察に助けを求めることも可能です。

相手は目も開けることのできない状況にありますから、警察の方も簡単に現場をおさえることができます。

このように催涙スプレーには、あなたの身を守ってくれるだけでなく、ストーカーの確保にまで有効な護身用グッズなのです。

〇特殊警棒

最後にご紹介するのは、特殊警棒です。
特殊警棒とは、伸縮性のある棒のことを指します。

この棒で相手のことを叩くとすさまじい威力を発揮してくれます。
相手が自分に襲い掛かってきたときに咄嗟に対応することができる点が、この特殊警棒の魅力です。

また、使用時に威力を発揮してくれる特殊警棒ですが、普段はその伸縮性を活かして小さく畳むことができるため、持ち運びに便利な点も人気があります。

あなたもお出かけの際にこの特殊警棒を一つ持っておきませんか?
弊社では、どんな素材でできているのか、どれくらい伸びるのかによって色々な種類の特殊警棒を取り扱っておりますので、ぜひホームページをご覧になってみてくださいね。

今回はストーカー被害が増えてきているということを認識していただいた上で、あなたの身を守ってくれる護身用品を3つご紹介しました。
いずれの護身用品もいざというときにあなたの身を守ってくれるものばかりです。
それでいて持ち運びも便利に行うことのできるグッズは魅力的ではありませんか?

今の時代、女性は一人に一つ護身用グッズを持つべきではないでしょうか。

今回ご紹介した護身用グッズの中で気になったものがございましたら、ぜひKSP護身用品専門店までご連絡くださいませ。