防犯ブログ

「夜道でストーカーに追いかけられた」経験のある女性の方はいらっしゃいませんか?
もう二度とそんな怖い思いはしたくないですよね。
そのようなストーカーを対策できる方法があれば実践したいと思いませんか?
そこで今回は、ストーカーの原因から、実態、対策まで幅広くお話しします。

ストーカーの原因

夜は女性が最も犯罪に巻き込まれやすい時間帯です。
ですがお仕事や生活の事情で、夜道を1人で歩かなければならない女性もたくさんいますよね。
このような状態は、年齢にかかわらず全て女性が注意すべきことなのです。

行き過ぎた好意

そもそもストーカーの犯人は、元交際者や配偶者、自分に好意を持っている友人、仕事上の関係者など、本人と直接関係があることが多いものです。
また本人が気づいていなくても、よくよく関係を辿ってみると接点を持っていることがあります。

ストーカー被害が発生する原因のほとんどは、恋愛関係のもつれ、好意の勘違い、嫌がらせを目的としています。
これら原因を考慮すると、一部異なる場合もありますが、元々は「気持ちをわかってほしい、好きになってほしい」という純粋な気持ちから、行き過ぎた好意としてストーカーする場合が多いようです。

ストーカーは危険な状態

ですがこれらの好意も、自分の感情を押し通そうとして相手のことを考えていない立派な迷惑行為です。後々好意が憎悪に変化した場合には、凶悪犯罪にもなりかねない大変危険な状態であるといえます。

ストーカーの実態

ストーカーと一言にいっても、さまざまな犯行パターンがあります。その中でも特に多いのは以下の4パターンです。

待ち伏せ

毎日帰宅する際に、駅や自宅の前で待っていて復縁や交際を迫ってくるのがこのパターンです。

付きまとい

いつも自分が乗るバスや電車の中にいて、周りをうろちょろしたり、しつこく話しかけてきたりする場合はこのパターンに当てはまるでしょう。

尾行

自宅ドアにお菓子や花といったようなプレゼントが置かれている、頼んでもいないのに色々なものを持ってくるというのは、家まで後をつけて来ているという点で尾行といえます。

電話、手紙、メール等での嫌がらせ

1日に数え切れないほど電話がかかって来る、大量のメールが送られてくる、あるいは無言電話がかかってくるというのも、このパターンでしょう。

夜道のストーカー対策

では具体的に、どのようなストーカー対策をすべきなのか見てみましょう。

人通りが多く、明るい道を通る

夜道を歩く際に、まず気をつけていただきたいのがこちらです。
明かりがなく暗いというだけで犯罪が起こる可能性は高くなります。
これはストーカーに限らず、あらゆる犯罪に言えることです。

ご自身がどれだけ慣れている土地や道であったとしても、誰もいないところで犯人と遭遇してしまった場合、どうすることもできません。
街灯や24時間営業のコンビニなど、光があるルートを積極的に使用できると良いですね。

決まった行動パターンを取らない

ストーカー犯のほとんどは、ターゲットの行動を探り分析しています。
毎日同ルートやコンビニを利用していると、行動パターンを把握されれ、追跡されやすくなってしまうかもしれません。
そのため、できるだけ多くの帰宅ルートを用意しておくことが望ましいです。

すでにストーカーされている自覚のある方は、家を特定されないようにすることが重要です。面倒かもしれませんが、複雑なルートを通って見たり、タクシーを利用してみたりなどの工夫が必要でしょう。

スマートフォン等に夢中にならない

帰り道に音楽を聞いたり、スマホを使って何かしながら帰ったりする方は多いのではないでしょうか?
これらの行為はとても危険です。注意力が低下し、犯罪や思わぬ事故に巻き込まれることがあります。

犯罪防止として誰かと電話するという方法もあります。
電話することで、ストーカー犯に威嚇する効果がありますが、あまり熱中しすぎるとかえって危険な目に遭う事にもつながりかねませんので注意してください。

最後は警察に相談

ストーカー被害が確定していて自分ではどうしようもない場合、早めに警察に相談するのが良いかと思います。
ストーカーは重大な刑事事件に発展することもあります。
被害が拡大する前に、行動することが必要です。

また警察だけでなく、社団法人や、一部の自治体でもストーカー被害の相談ができるところがあるようです。
まずは、そのようなところに届け出てみるのも良いかもしれませんね。

ここまで、ストーカーの原因、実態、対策についてお話ししてきました。
このお話を聞いて危機感を持った方も、初めてストーカーを意識した方も、ぜひ今回の話を参考にストーカー対策を進めてくださいね。

「まさか自分が被害に遭うわけがない」と油断しているときが一番危険ですから、普段から周辺への注意を高め、安全な生活を送ることを心がけましょう。

護身用品専門店KSP

防犯ブログ

「防犯グッズとしてスタンガンを持っている」という方はいらっしゃるでしょうか。
なかなかこのような女性を見かけることはありませんよね。

即効性のある防犯グッズとして注目されるスタンガンですが、実際にどんな場面で活躍するのか想像を描きにくいという方も多くいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、女性にオススメしたい防犯グッズとしてスタンガンの種類と有効性についてお話しします。

スタンガンの種類

スイッチ1つで高圧電流を流すことができるスタンガンですが、その形状は、片手で持って使えるような長方形のタイプのものや、手のひらに収まる程度のコンパクトサイズのもの、ペンライトのように細長いタイプのものまでさまざまです。

スタンガンの有効性

では実際に、スタンガンはどんな場面で役に立つのでしょうか。

威嚇として使う

相手にスタンガンを見せることで、相手を脅かす効果が期待できます。
スイッチを押して、激しい電流の流れるスパークを発生させると、相手は本能的に「感電したくない」と思います。
実際に痛みを与えることなく、感電することへの恐怖を植え付けられます。

接触させて電気ショックを起こす

実際にスタンガンを使用して相手を気絶させる方法です。
スタンガンの先端を相手に接触させてスイッチを押すと、電気が流れ、感電します。
感電した瞬間、人によっては全く声が出せなくなったり、体が硬直して動けなくなったりますので、その間に逃げることができます。

持ち歩く方法と準備

スタンガンを持ち歩くのであれば、男性はケースを使って腰ベルトに付けたり、女性はバッグやポケットの中にしまうのが良いでしょう。

ただし、万が一の時に素早く取り出せなければ意味がないので、ご自身が取り出しやすいというのが条件です。
また、誤って感電してしまうのを防ぐためにも、通常はスイッチを完全にオフしておくことに注意してください。

持ち方や使い方

そして実際にご自身がスタンガンを使いこなせるかどうか、事前に操作方法を確認した上で練習しておくことも必要でしょう。

威嚇する場合

スタンガンを威嚇のために使用する場合には、相手にしっかりとスタンガンを見せることが大切になります。
よって、手に持ったスタンガンを、相手に向かってまっすぐと突き出し、スパークを見せると良いでしょう。

接触に利用する場合

スタンガンを、実際に相手に接触して利用する場合には、手は伸ばすのではなく、スタンガンを持った手を腰前あたりで構えて、体ごと相手を感電させてください。
威嚇時のように、まっすぐ伸ばしたままで相手に触れようとすると、腕を掴まれる可能性があります。
なおこの際に、相手に触れていてもこちらが感電することはありませんので安心してください。

スタンガン利用時の注意点

これは接触のためにスタンガンを使う際に言えることですが、相手にスタンガンを奪われないように注意しましょう。
もしも奪われてしまうと、ご自身の身を守るための防犯グッズが、武器へと変貌してしまいます。

また、リーチが短いこともスタンガンを使用する際に使いにくいと思う一因ですので、バトンタイプの長いスタンガンを使用することも1つの方法です。

軽犯罪に触れるのでは?

現在の日本では、正しい手順に基づいて販売されている防犯グッズを購入することは、合法となっています。
スタンガンや催涙スプレーのような、犯罪者に対して攻撃的で即効性のあるグッズだとしても、犯罪に触れるということはありません。

ですが購入することと、持ち歩くのではその規定は少々異なります。
このような防犯グッズは、自宅や店舗等に常備しておいても何も問題がありません。
ただし、これを屋外で持ち歩くことになったときが複雑です。

軽犯罪法によれば、「正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他、人の生命を害し、又は人の身体に重要な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者」が拘留又は科料に処せられるとあります。

スタンガンや催涙スプレーといった防犯グッズもまた、このような「器具」の中に分類されます。

実際に所持が見つかっても、女性の場合は注意で終わることが多いそうですので、このような防犯グッズを持ち歩いたり、使用の際には十分に注意してくださいね。

ここまでスタンガンについて、種類や有効性、使い方、注意点から法律までさまざまな点でお話ししてきました。
スタンガンの魅力や実用性に気づいていただけたでしょうか。
防犯グッズには、ブザーやサンダーベルトなど、さまざまなものがありますが、が、実際にみなさんの身に危険が生じた時、ご自身の身を守れるのは、即効性のある道具だけです。

使用方法が難しい点については練習が必要ですが、取得してしまえばこれ以上にない防犯グッズになるとは思いませんか?
これまで「スタンガンなんて考えたこともなかった」という方も、ぜひ一度スタンガンの利用について考えてみてくださいね。

護身用スタンガン

防犯ブログ

夜道の防犯

お仕事が忙しく、いつも夜遅く帰宅される女性のみなさん、何かあったときにご自分の身を守れる自信はありますか?

「土地にも慣れているし、自分は大丈夫」そんなふうに思われている方は要注意です。
夜は女性が犯罪に巻き込まれる確率が最も高まる時間帯です。
自分が予期せぬところで、いつ誰があなたを見ているかわからないのです。

だからこそ、日頃から防犯対策しておくことが事件を未然に防ぐのにとても重要になります。
そこで今回は、女性が気をつけるべき夜道での防犯についてお話しします。

防犯ブログ

振出式特殊警棒の伸ばし方

安心で確実な防犯グッズでおなじみのKSPです。

この記事を読まれている皆さんは、防犯グッズに対して興味をお持ちの方が多いと思います。

しかし、特殊警棒について詳しく理解されている方は少ないかもしれません。
護身グッズの中でも、「特殊警棒は何となく扱いづらそう」というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?

今回は、そんな特殊警棒のイメージを一変させるお話をお伝えします。